悠さんち

メモ的な。

利き小説企画みんなやろうぜ

利き小説やろうぜ!

弱虫ペダル利き小説企画(利きペダ)というのを主催してます。kikipedal.goodword.jp

詳しくはサイトの説明を読んで下さればと思うんですが、要するに覆面形式のWebアンソロ企画。誰がどれを書いたかを隠して公開するので、知らない書き手さんの作品を楽しんだり、好きな書き手さんの作品を探したり、推理の課程で新たな萌えに出会っちゃってね! というもの。

もともと創作小説ジャンルで「覆面作家企画」というものに参加していて、とても楽しかったので、以前Twitterで「利き小説」というフレーズとともにこのような企画提案があったときに、ぜひやりた~い! 企画を立てました。(以前にはタイバニの140字SSでも同様の企画をやっています)

『恋愛要素抜き』としたのは、二次創作というのはどうしても恋愛ものに偏りがちで、自分の好きな組み合わせの話を主に読むという人が多いけど、別の組み合わせで活動している好みの書き手さんがいるかもよ? というプレゼン。そして、恋愛抜きとすることで広く作品を募って賑やかな企画にできるのでは? という思惑です。

この企画に限らず、利き小説企画はさまざまなジャンル・カップリングで開催されており、やりたい人はこれからどんどん自分のやりやすい方法で立ち上げていいと思います。が、それなりに大きな規模で、いろいろとツール類を使いつつやってきたので、もし「自分もあんな感じでやってみたい!」という方がいらした場合のために、利きペダはこんな感じで管理してますよ、という紹介を書いてみようかと。

前置きが長い! すみません。

サイト構築:

システム:Wordpress / サーバ:エクストリム

最近、サイトを作るときは大概Wordpressです。慣れてるので……。エクストリムというレンタルサーバは有料ですが一ヶ月100円程度と安く、使いやすいアドレスが複数取れ、Wordpressなども設置できるので、気軽に使えておすすめです。

Wordpressテーマ:「Graphy」をベースにカスタマイズ

themegraphy.comすっきりシンプルできれい。小説本文を読むときにはなるべく邪魔な要素がないのが大事だと思います。
小説本文とかはかなりカスタマイズを加えてます。(余力があったらカスタマイズ内容を紹介します。)

導入プラグイン
Advanced Custom Fields / Custom Post Type Permalinks

Wordpressで作れるページは「固定ページ」(普通のWebサイトのページ)と「投稿」(ブログ記事)という2種類のみなんですが、その種類を増やせるプラグイン。企画の回ごとにこのプラグインで「第2回」「第3回」のようにカスタム投稿を増やしています。
作品ページのアドレスを例えば http://kikipedal.goodword.jp/archives/kiki4/4-a01 のようにわかりやすく設定できるし、管理画面でも回ごとに記事を管理できるので便利。

WP Maintenance Mode

サイト全体を「メンテナンスモード」として外部から見られないようにできる(管理画面にログインすると公開状態のレイアウトで見られる)プラグインWordpressはリアルタイム処理ができるのが便利ですがうっかり変なページを見せてしまうと、特に推理企画としては大変まずいので、投稿を締め切ってから公開まではメンテナンスモードで作業しています。

WP-Polls

投票が設置できるプラグイン。投票数が見えるのはいろんなバロメーターになってしまうので諸刃の剣ではあると思うんですが、やはり推理企画なので投票できるのは盛り上がると思います。コメントをつけて投票、とかできるとさらに楽しいと思うけど、今のところこのプラグイン以外に便利な投票プラグインが見つかりません。

MW WP Form

メールフォームのプラグイン。必須項目や確認画面など細かく設定でき、送信されたデータはサーバにも保存されてCSV形式でダウンロードできるなど、高機能。投稿受付用その他で使っています。

WPFront Scroll Top

ページの右下にトップに戻るボタンを設置するプラグイン。同じようなものをいくつか試して、これが好みでした。なくてもいいけど、あるとちょっと読み手に親切。

Posts Viewed Recently

最近見たページを表示するプラグイン。なくてもいいけど、あるとちょっと読み手に親切。

企画の流れ

1)Wordpressで企画サイトを作成。トップページに企画主旨や日程、参加の流れなどを記載。

2)企画の顔となるTwitterアカウントを取得し、アイコンを設定。
1枚の画像(縦16:横9の比率で作成するとスマホで読みやすい)に企画の内容をまとめ、ツイートにも概要と専用ハッシュタグを記して企画宣伝ツイート。この時点でルールやテーマ、日程は明確にしておく方がいいと思います。告知から締め切りまでは長めに取りつつ、同じツイートを何度もするなどして周知に努めよう。もちろん自分のメインアカウントでもRT。

3)投稿受付用のメールフォームを開設。(お問い合わせ用のフォームも別途作っておくと混乱しない)

4)投稿を締め切ってからデータをCSV形式でダウンロードし、エクセル上でランダムソートなどしてグループ分け。
何度かやってみた感じでは、1グループにまとめる作品数は4~6作程度が推理を楽しみやすいようです。あまり多いと読み手が推理してみようという意欲を失ってしまう。

5)サイトを構築。基本的には、
・各グループごとの作品リスト
・各グループごとの作者リスト(自己紹介、参考作品リンクなど)
・個別の作品ページ
が用意できればよい。投票はあると楽しいけど、作品数が多い場合は設定に手間がかかるので、ちょっと大変かもです。推理用のメールフォームを作って、主催が随時報告するなどもいいかもしれない。

6)Twitterアカウントにて、作品公開のアナウンス。参加者全員のお名前と、グループの振り分けをツイート。ツイートにはハッシュタグと企画ページへのリンクを忘れないように。

7)推理期間中はこまめに公式アカウントから宣伝や投票状況の報告をして盛り上げる。主催の個人アカウントから作品の感想を言うのもいいかも。とにかく、「Twitterで感想を呟いてもらえる」ことが参加者の喜びなので、気軽にガンガン呟いていこうぜ!と盛り上げていきたい。

8)推理期間終了後、正解リストを公開。後書き代わりとして質問リストを用意し、語りたい人には語ってもらう(強制はしない)

 

ものすごーくざっくり書くと、こんな感じです。

運営のコツとしては、まず参加者(書く人、読む人)の「義務」をなるべく削減すること。たとえば、
・前もっての参加表明は不要で、投稿=書き手参加とする。
・字数の幅を500字~3000字と広く取り、200字低度の超過も可とする。短めに設定することで書き手も読み手も気軽だし、文字数設定を呈示しつつ多少の超過を許容することで文字数調整の苦労を減らす。
・書き手で参加した人にも推理・感想や後書き執筆を依頼はしない。あくまでやりたい人がやればいいスタンスで。

あとはとにかく、宣伝、宣伝! 初回は数が集まらなくても、楽しい企画として運営できれば次回以降に参加してくれる人もいるはず。初回はお試しで本番は二回目くらいの気持ちでやってみるといいかもしれません。

ポイントとして、普段交流のないカップリング違いの人々を集める企画なので、諍いが起きないようにというのは意識しておいた方がいいのかな~と思います。面白そうだけどこういう企画では読めない・参加できないという人もいますし、そういう感性を否定しないのは大事かな、と。

あとは、雑誌連載などの場合のネタバレの取り扱い。これもルールを決めておいた方が明朗でいいかと。利きペダは第2回で本紙展開のわかる作品があり、単行本派の人が残念がるということが起きたので、企画としての方針があらかじめあったほうが安全ですね。

ざっくり解説してみたけど、これはあくまでひとつの参考事例であって、どんなふうに運営するのも主催の自由だと思います。私が言うのも変かもですが、凝りに凝った企画がちょっとだけあるより、気軽に楽しめる企画がたくさんある方がいいんじゃないかなぁ。

というかですね。

「誰かこういう企画やってくれないかなあ」と呟くそこのあなた! あなたですよあなた! 面白いと思ったなら、あなたがやってみようぜ、ぜひ!

自分じゃ知名度がないから無理? いやいや。
知名度というのはですね、こういう企画を丁寧に遂行することでついてきます。最初から内輪企画とするのではなく、広く周知して、門戸を広げて、問い合わせなどに丁寧に応じて、参加したい人が誰でも参加できるよう気を配れば、(もちろんジャンル企画はジャンル活動者の人数に左右されますけど)きっとすてきな企画になります。

以上、なにかの参考になれば幸い!